※病気の人には透明に見える画像 on Twitpic上記の画像が、Twitterで話題になった。
画像編集ソフトを使ったことがある人なら、馴染みのある画像です。
しかしながら、Twitterの反応があまりに異常なのに、ちょっと違和感があったので、書きたいと思います。
実は、
元ネタの ※病気の人には透明に見える画像 というタイトルを ちょっと斜めから見た、こんなツイートを書いたら、突込みが入ってしまいました。 (;^_^A アセアセ・・・
画像編集をしたことがある人は、当然ピンと来る「透明レイヤ」の市松模様です。
しかし、こういったネタに反応するということは、それだけ
画像編集に触れたことがあり、一般化していることなんだなっと、実感したわけです。
ただ、「透明色」ということを知らずに、乗りでツイートしている人も少なからずいるのではないかと、思わずにはいられないのです。画像編集ソフトでもこの「透明レイヤ」の市松模様が表示されないものはあります。
たとえば、フリーウェアの D-Pixed や Pixia なども市松模様は表示されません。
GIMPを使った時は、「透明レイヤ」の市松模様が表示されたと記憶しています。
Photoshop や Illustrator などは、私自身正直使ったことがないので分からないのですが、Web上の情報によると表示されるようですね。
こういったメジャーな
画像編集ソフトにならった、お絵かきソフトは同じような作りなのでしょう。
お絵かきソフトで絵を描くことは、確かにここ数年でかなり一般化されたのでしょう。
お絵かき投稿サイトが流行ったり、ライブ動画配信をしたりと、若年者層が増えたような気がします。
あとは、コミックマーケットなどへ出品する過程で、
画像編集ソフトが重宝に使われているのだと思います。
私事になりますが、funnypainter(おかしな絵描き)なんて、HNを名乗っていますが、画像編集については詳しくありません。
2006年頃、地元のコミュニティーFM局に投稿するのが楽しみで、つまらない絵をネタに、せっせとFAXを送っていた時期がありました。
その頃、D-Pixed を使い出しちょっと絵が描けるようになりました。
ただ、「レイヤ」や「透明色」や「マスク」の概念が良くわからなくて、苦労したことを思い出します。
実は、その頃ネットもやっていなかったので、情報が少なくて試行錯誤でやっていたわけです。
そんな「レイヤ」や「透明色」が、こんなにも身近で盛り上がる話題になるなんて…と、時代は変わったものだなっと感じたものです。
でも、これらが理解できるといろいろ応用が利きます。 GIFアニメやFlashアニメにしても面白い効果が得られます。 このブログの右上に飛んでいるUFOも背景は透明色になっていますよ。
暇な方は、当ブログのカテゴリー 「GIFアニメ」や「フラッシュ」などもご覧ください。
拙い作品で、申し訳ないのですが…
画像編集は、Webサイト作成につき物の作業です。
今回、Twitter上で「透明レイヤ」の市松模様が話題になったのも、ICT関係やWeb屋さんが多いネット上ならではなのかな? とも感じます。
デザインはわからないですし、凝りようもないのですが、画像編集ソフトも常に使っていないと、いざという時使えません。 私事ですが、これをきっかけに画像編集ソフトへの興味を取り戻そうかと思っています。
(作品の出来はともかくとして…)
> また遊びに来ます!!
> ありがとうございます。。
コメントありがとうございます。 どうぞ遊びに来て下さい。 (^_-)-☆びるNAVER まとめのフィード追加しました。とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。履歴書トラックバックテーマ 第1192回「地デジには切り替えた?」Re: タイトルなし> こんにちは☆
> 今テレビってそんなに安いんですか!?
> うちの家は四台もテレビがあるので
> それでも10万近くはするので
> なかなか替えにくいでびるトラックバックテーマ 第1192回「地デジには切り替えた?」こんにちは☆
今テレビってそんなに安いんですか!?
うちの家は四台もテレビがあるので
それでも10万近くはするので
なかなか替えにくいです…トイプードル「YouTube Data API の利用」と、「YouTubeランキングのブログパーツ」&-実は私のブログサイドバーのおすすめ動画もAPIを利用して
私の登録したプレイリストから一曲ランダム表示させ、
それをJQueryのポップアップするプラグインを利用させてツイートボタンのテストコメントありがとうございます。なるほど。 公式ツイートボタンにも不都合があるんですね。
以前から設置してるボタンは、勉強になったし、今後も使い道ありそうなので残しておきます。びるツイートボタンのテスト機能的には公式じゃないほうがいいような気がします。
大手サイトじゃないとリツイートボタンは使われないのと、
非公式RTされたときに、Twitterの短縮URLだと変に展開さ&-